めだキャン日記

めだキャン2ndシーズンは3月1日から

【告知】めだキャン2ndシーズン 来シーズンは3月1日からめだかの販売を開始します。 越冬しためだかは色合いが深まり、春からエサをどんどん食べて立派な体格に成長します。期待して待っていてください。 めだかの販売は3ヶ月...
めだキャン日記

水が減ったら足し水

寒くなったらめだかの屋外飼育はなにもやることがありません。 でも、飼育容器の中から水はどんどん蒸発します。 エサやりもほとんどしなくなるこの時期からでも、1週間に1回は飼育容器の中を観察してください。 冬は思ったよ...
めだキャン日記

獣におそわれた…

たぬき?にやられた 敷地の角に置いてある容器が獣に荒らされちゃいました。網を容器に固定するのを忘れていたため、夜中におそわれてしまったようです。容器の周りは獣臭がしています。 水草がめちゃくちゃ。めだかも……。 ...
スポンサーリンク
めだキャン日記

ベランダのめだかに簡単な温室

こんにちは、めだキャンです。 来週から寒さが来るらしいです。ここ数日はとても暖かくて気持ちよかったのになー。 さてさて、そんなわけでめだかたちにも冬に向けた準備をしてもらいます。 以前ご紹介したように、家の前にいる...
めだキャン日記

めだかのえさについて

めだかのエサ 大きく分けると3つに分かれます。 粉エサ 生き餌 冷凍エサ 粉エサ 下のような商品はホームセンターに陳列されているのをよく見かけますよね。そしてめだかのエサといえばキョーリンさんが一番有名なので...
キャンプグッズ紹介

めだかの越冬方法(おまけ編)

めだかの越冬の時にやってもいいこと。 めだかを越冬させるときに、やらなくてもいいけどやらなくても問題のないことをご紹介します。 どうしても何かをやりたくなったときにはやってみてください。そして実際に私がしている事としていない事を分け...
めだキャン日記

めだかの越冬方法をご紹介

めだかの様子を観察して、底の方でじっと耐えているような様子であればそろそろ越冬の始まりです。だいたい11月ころから越冬が始まります。 ではめだかの越冬方法とはどんなことなのかご紹介をします。 冬を越すためにやることは何もありません ...
めだキャン日記

コケ汚れに漂白剤

漂白剤を使えば真っ白すっきり メダカ飼育をしていると自然と容器にコケが生えます。 コケには緑色と茶色の2つがあります。 緑色のコケはこすれば簡単に取れます。タワシやかためのスポンジでゴシゴシしましょう。 でも、茶色のコケ...
メダカグッズ紹介

静楽庵さんのPSBを手に入れました。

めだかの聖地と呼ばれる静楽庵さん。 そこで販売されている光合成細菌をてにいれました。 静楽庵さんのPSBは、特別な顕微鏡で光合成細菌の量や品質を確認したうえで販売されているそうです。 実は光合成細菌は赤いから良いとか、匂い...
めだキャン日記

グリーンウォーターの使い方

グリーンウォーターの使い方は2つ 針子の飼育水として使う。(オススメ) 若魚や成魚の飼育水として使う。 針子の飼育水として使う。(オススメ) 針子(めだかの赤ちゃん)はヒレが未発達なので泳ぎがうまくありません。だ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました